時々聞くことなのですが、

 前回他院で処方してもらった解熱剤(シロップ)を飲ませました

 ということなんですが、これはあまりお勧めできません。
 シロップはいいとこもって2週間とお話をしています。薬局さんでは衛生管理をしっかりした環境で調剤しているので、開封までは安全な状態です。しかしわれわれの生活する環境には様々な菌がおります。どんなにご家庭で気を使って保管していても、完全にはシャットアウトできないです。しかも、市販のシロップ薬とは違い、処方薬のシロップには防腐剤が入っておりません。

 開封したペットボトルの水を少しずつ飲んで2週間後に残ってるからと飲むでしょうか?それと同じです。
 基本的にお出ししたシロップは内服を忘れて残ってしまったら(飲み切っていただきたいですが)、捨ててください。

 薬の消費期限的なおはなしから、シロップは飲み切ってほしいのですが、ほかはどうでしょう?
 粉だと半年くらいかなぁなんておはなししているのですが、錠剤だともっともつわけでして。

 ただ、お薬を出した時の病状と今の病状が必ずしも同じかといえば、出ている症状は同じでも疑うべきものが違っていることがあります。ですから症状が似ているからといって、前に出されたお薬を飲ませることはおすすめしていません。

 例外は解熱剤でしょうか?
 解熱剤は特に希望がない限り、粉か錠剤で出しています。熱をさげてお休みできるように、という点においてはおおむねかわりないです。取っておいて次のお熱がでたとき、熱や頭痛で休めないようなときにつなぎで使ってもらうくらいの役には立ちます。
 解熱剤をシロップでださないのは、飲めるくらいの機嫌であれば使わなくていいよ、というのもあるのですが、上に書いたとおりシロップ日持ちしないので、持ち越しがきかないのもあって極力シロップ以外で処方しています。

 さらにいうと、小児は体重に合わせてこまかくおくすりの量を調整しています。そういった点からもその時にあったおくすりを飲むことも大事です。兄姉のお薬をあげるのは危険ですのでやめましょう。